50代でFIREめざしているときちです。
今回は、情報収集に関して、ときちなりに注意している点をまとめました。主にときちが参考にしているYouTubeチャンネルと注意点となりますので、参考になればなぁと思っています。参考にしているYouTube配信者の固有名を明記しますが、問題は無いかと・・・・・問題ありとなれば修正・削除します(一応、リンクの留意点は確認済みですが、駄目だったらごめんなさい)。
FIREの情報収集
ときちは、FIREにむけた情報収集とモチベーションアップにむけて、主にYouTubeで情報収集しています。FIREの情報収集には、実際にFIREした人の体験談、FIREめざしている人の情報、資産形成とFIRE後の主収入となる株式投資に関する情報収集、そしてサイドビジネスに関する情報です。
Xで情報収集している人が多いようですが(特に若年層)、ときちはXのアカウントを持っているものの、ほぼ活用していないのと、Xは情報のファクトチェックが大変そうなので、ほぼ利用していないし、今後も情報ソースとして活用する気もありません。
インスタグラムも利用はしていますが、ほぼ閲覧のみ。閲覧も、フォローは仕事関係と友人、家族のみなので、資産形成とは全く異なる利用です。Facebookも同様ですね。LINEは連絡ツールとしては優秀ですが、情報収集の媒体として全く期待していないので、情報収集として活用する気はありません。
なので、情報収集や基礎知識の学習は本、新聞などの媒体のほか、SNS系ではYouTubeのみとしています。勿論、YouTubeも鵜呑みに出来ないので、以前も記載しましたが特定の個人を崇拝するような手法はとらず、複数の配信者から情報収集し、最終的には自分で考えて情報整理・決断するようにこころがけています。
まず、FIREに関してモチベーションアップとして参考にしているのは、こむたろうさんです。
ご本人も説明していますが、家族持ち、住宅ローンもちでFIREした「マイナス条件しかないのにFIREした」方です。ときちも家族がいて、住宅ローンもあるので、条件は全く同じ。違うのは年齢(こむたろうさんは若い)。FIREの決断と、FIRE後の生活設計など、非常にリアルで参考になる内容と、個人的には語り口がつぼにはまったので、大好きな配信者です。
あとは2ちゃんのまとめ動画です。FIREした人の実体験報告や、老後生活者の「50代の時にやっておけばよかったこと」などのトピックのまとめはよく参考にみています。また、他の情報収集にも言えることですが、ネガティブ情報も見るようにしています。「FIREして後悔したこと」など見るようにこころがけ、ネガティブな情報から何に注意しなければいけなのか、自分の生活スタイルにあてはめて注意するようにしています。
資産形成の情報収集
資産形成や金融リテラシーに関しては、やはり両学長ですね。資産形成で株式投資に興味をもち、たどり着いたのが両学長のリベラルアーツ大学のチャンネルで、非常に勉強になりました。
あまりにも有名な配信者ですので、「今更なにいってるんだ」と思っている方も多いかと思いますが、もし知らなかった方で、「資産形成ってなに?」「FIREしたいけれども、何からはじめたらいいの」など、基本的な知識を非常にわかりやすく紹介してくれています。
一時期は毎日配信をチェックしていましたが、両学長自身も言っている「妄信的に誰かを信じることはしないように」は、ときちも全くもって同感ですので、いろんな配信者の情報を満遍なく見るようにしましたので、現在はたまーにみる程度です。
余談ですが、両学長は動画の最後で「今日が人生で一番若い日」という言葉でしめます。この言葉、大好きですね。様々な意味が内包されているとは思いますが、資産形成に関しては「いまやらずにどうするの」といった、「遅くないよ。やるならいまでしょ」とはげます言葉と感じています。
誰が言い始めたかは諸説あるようですが、この言葉で「そやそや、やりたいならさっさとやらんと」と後押しされた覚えがあります。
株式投資の情報源
株式投資の情報としては、株式投資の基本、具体的な投資方法、おすすめの銘柄など、様々ありますが、ときちなりに参考にさせてもらっている方を紹介します。紹介した方以外の情報も収集していますが、特に継続的に参考にしている方に絞りました。
まず、株式投資というより、総合的に経済情勢を参考にしているのが馬渕さんです。
世界・国内情勢から、経済情勢まで、経済を取り巻く環境を説明していますので、投資の参考だけでなく、総合的な勉強になります。地上波TVはあまり見ないのでわかりませんが、地上波の番組にも出演する有名人のようです。株式投資する上で、経済情勢はつかんでおくのがベターですので、非常に参考になります。分かり易く説明してくれるので、敷居は決して高くありません。
株式投資に特化した情報収集としては「S&P500最強伝説」です。
FIREし、配当で生活をしているようですが、タイトルのとおりS&P500を中心に投資していること、定期的に資産報告していること、などが主な特徴です。がっつり見るというより、流し見している感じです。ごめんなさい・・。
個別銘柄などの情報収集では、モーモーパパのチャンネルです。
モーモーパパは、テーマ毎に100人アンケートを実施して報告しているので、個人の意見ではなく100人の意見がまとめて聞けるので参考になります。テーマの選定も非常に興味がもてるので、ときちはいつも食いついてしまいます。アンケート結果の報告も、数字報告でおわらず、賛否の特徴的な声を紹介するので、具体的な情報が得られます。これらの意見を参考に、興味をもった銘柄を自分で調べて判断するようにしています。ときちとしては、これらだけでなく、モーモーパパの語り口も大好きなので、ついつい見てしまいます。
株式投資の基本の「基」を学んだのはコアラ先生のチャンネルです。
とにかく1日もはやく投資とは・・・の知識を身につけたかったので、非常に参考になりました。初心者にわかりやすく説明してくれるので、投資初心者は参考にしてみてください。
他にも参考にしていますが、あげればきりがないので、取りあえず今回は以上です。
まとめ
今回はときちが参考にしているYouTubeチャンネルを紹介しました。
ただ、冒頭にも書きましたが、YouTubeはあくまで情報収集の1つであって、書籍や新聞から情報を得るのが一番かとは思います。ただ、YouTubeも取捨選択すれば参考になる媒体ですし、書籍や新聞の情報収集は結構つかれますので・・・。
以上、参考になれば幸いです。