50代でFIREめざしているときちです。
FIREと言ってもいろんな種類があることは、過去に投稿しましたので、「FIREって何?」というかたは、まずは過去記事をご参照ください。
今回は、過去記事で紹介したFIREの種類とは異なる、別な考え方のFIREである「コーストFIRE」について、ご紹介します。
コーストFIREとは?

それで、コーストFIREっていったい何なの?
コーストFIREとは、目標としている老後資金が貯まった段階で資産形成をやめ、その後はその資金を維持しながら、給与はそのまま趣味や娯楽に使って、今を楽しんでいく手法です。
コーストFIREの「コースト」とは、「Coast」のことで、「楽に進む」との意味らしいので、人生を楽しむことにかけた言葉なのでしょう。
自分が目標としている資金に到達した段階で、その後は無理して投資などによる資産形成は行わず、自分が楽しめるものへ消費していくスタイルは、確かに「楽に進む」といえるかもしれません。
FIREとは、経済的自立と早期退職の造語ですので、コーストFIREは、早期退職を前提としませんから、ちょっと異例な扱いだと思います。
コーストFIREはFIREと違うんじゃない?

早期退職じゃないなら、FIREとちゃうやんか
コーストFIREは、資金目標到達後も、継続して働きますから、正確にはFIREとは異なるかもしれません。
しかし、コーストFIREの考え方は、もう少し深い意味があります。
コーストFIREをめざしている人は、資産形成終了後も継続して働く予定ですが、出世コースにのる「ガチで働くスタイル」からは離れ、いわゆる閑職などでもかまわないので、定時で帰れるようなスタイルや、責任が課せられる役職者にはならないで、できる限り負担がかからない働き方をめざしています。
FIREしても生活費の心配がとまらない人も多いようですから、そうした不安を回避するために継続して働くことを選ぶものの、がっつり働くことは避ける、こうした生き方です。
バリスタFIREに近い考え方で、バリスタFIREでいう働き方を、現在の本業を継続するだけの話ですね。
コーストFIREなら資産形成目標達成後はバラ色に
FIREにむけた資産形成は、主に株式投資が主流でしょうから、毎月投資や余剰資金の投資を行っています。
しかし、コーストFIREであれば、資産形成目標達成後は、投資をすっぱりやめて、投資にまわしていた収入を旅行や外食、趣味などの楽しみにまわすことができます。
そのまま資産を伸ばしてもいいのですが、FIREの目標は「自由」と「楽しい人生」ですので、無理して資産形成を継続させず、人生を謳歌することができます。
なかなか良い人生ですよね。
いままで我慢していたことを我慢する必要がなくなる。まさに人生バラ色になります。
バラ色人生バンザイ!
大事なことは選択肢が増えること
資産形成が終了しても、継続して働きますので、経済的な不安はなくなります。
この段階で、趣味にお金を使ってもいいし、さらに資産形成を続けより豊かな老後生活をめざしてもいいですし、いっそのこと会社をやめて他のFIREをめざしてもいい、これがコーストFIREの醍醐味ではないでしょうか。
資産形成することで人生の選択肢を増やす。経済的自立は人生の選択肢を増やしてくれるので、精神的にすごくよくなることは間違いないでしょう。
まとめ
今回はコーストFIREについてご紹介しました。
FIREを目指す理由は、自由と楽しい人生。
その選択肢を広げるのが資産形成で、コーストFIREは豊かな人生を不安なくできますし、実現可能性が非常に高い考え方ではないでしょうか。
継続して働きますので、目標額も無理して高める必要もありません。
今後の人生設計にむけ、コーストFIREも考えてみてはいかがでしょうか。
ときち



コメント