節約の課題とバランス 資産形成と豊かな人生

50代でFIREめざしているときちです。

FIREめざして資産形成絶賛実施中ですが、その一環で入金力を高めるための節約も並行しておこなっています。

現状などは過去記事をぜひご覧ください。

今回は、節約が徹底し切れていない現状をふまえ、課題の整理をすることで皆さんの節約にむけた参考になればと思いまとめました。

あと、言い訳がましい論調になるかもしれませんが、バランスについても付記しますのでご覧になってください。

節約しきれていないもの 家計簿からみる課題整理

過去記事でも報告しましたが、節約にむけて家計簿をマネーフォワードMEを使ってつけはじめました。

マネーフォワード|家計簿アプリやクラウド会計ソフト
すべての人のお金のプラットフォーム MoneyForward - お金・資産管理なら家計簿アプリ「マネーフォワード ME (ミー)」を今すぐダウンロード!法人・個人事業主向け「マネーフォワード クラウド」で会計ソフトなどバックオフィス効率化...

設定の変更を繰り返したため、現状の設定状況は9月以降の家計簿から反映されているので、まだ推移表は参考になりません。

あと、改めて収支をみると、設定の修正が必要な課題もでてきたので、まだ正確性に欠く可能性はありますが、それほど大差はないと考えていますので、現設定下での家計簿からみる課題を列挙してきます。

食費がかかりすぎていませんか???

食費の項目は、食料品、外食、飲み物(アルコール含む)、お菓子類などが含まれていますが、飲み会の費用は含まれていません。

我が家は、ときちと妻、娘の3人家族(+愛猫2匹)ですが、9月の食費は14万円強、10月においても10月20日時点で既に9万円に達しています。

これって、エンゲル係数高くないですか(涙)????

2023年に総務省が実施した「家計調査家計収支編総世帯詳細結果」によると、3人世帯の平均食費関連支出は月8万5557円とのことなので、我が家は間違いなく高いですね(涙

それほど贅沢している訳ではなく、外食もそれほど頻繁に行っていないと思うのですが、高いですね。

娘は小食ですし、酒飲みのときちと妻ではありますが、ダイエットもかねて最近はあまりアルコールはあまり購入していなかったはずなのですが、それでもこの金額に正直驚いています。

妻と娘の意向で、フルーツ類を比較的よく購入するのと、野菜中心の食料品なので、その影響もあるのかなぁ・・・。

あまり食費でケチケチしたくはないのですが、どこかで精査した方がいいかなぁと考えています。

完全な無駄遣い 課金とBIG

もうこれは何も反論できない完全な「無駄遣い」としては、まず毎月夢見て購入しているBIGです。

当たれば6億円・・・・・50代のときちにとっては6億も必要ありませんが、ネットで購入できるので、ついつい一度に1500円分購入してしまいます。

月でみると9月は1万円も購入していたので、こうして数字で見ると無駄遣いだなぁと反省させられます。

もう1つの完全な無駄遣いは、ゲームへの課金です(汗

スマホでドラクエウォークを楽しんでいるのですが、微課金勢ですので、少ない金額ですがちょいちょい課金しています。

月によりばらつきがあり、無課金の月もありますが、多い月は6000円ほど課金していますので、完全な無駄遣いですよね・・・。

本気で節約するなら、これらは我慢するようにしないとと、反省しています。

タバコはやめないとね

ときちは喫煙者で、まだ止められません。

月の支出をみると、1万円弱支出していますので、これも無駄遣いですね。

健康を考えても、禁煙は実施すべき。

わかっているけれども止められず(止める意志がない)、現在に至っていますが、もう60歳がちらほら見え始めてきた現状を考えると、真剣に禁煙は考えないと駄目ですね。

本来は見直すべきだが保留中の課題

まずは通信費。
我が家は3人ともスマホ持ちで、契約はソフトバンク。
3人分ときちが支払っていますが、月に3万円強となっています。
節約術の基本で、スマホの契約変更はよくあげられますので、重々承知はしていますが、まぁ率直にいうと面倒くさいので放置しています。
これは大きな課題の1つだと認識しています。

次に電気代。
我が家はオール電化なのでガス代はかかっていませんが、電気代が夏場でも2万円を超すようになりました。
自宅の形状上、太陽光パネルは採算制に課題があり諦めましたが、蓄電池は補助金制度があるうちに購入した方がいいかもしれません。

バランスは大事 資産形成と豊かな人生

FIREを目指していますので、節約できるところは節約して、資産形成にまわしたいとは思っています。
なので、課題を整理し、改善できるところは改善し、その余剰資金を投資にまわして資産形成を加速化させたいとは思っています。

しかし、同時にバランスも大切だよなぁ・・・とも思っています。

FIREは早期に実現したいと本気で思ってはいますが、同時に楽しい人生、豊かな人生も諦めたくはありません。

特に、娘はまだ学生ですので、娘に様々な経験をさせたいのと、家族の時間・思い出づくりもいましかできませんので、節約しすぎて見窄らしい人生を娘に強要はしたくありませんし、自分自身の人生も豊かにしたいと思っています。

元々、ときちも妻も贅沢思考ではありませんので、世間一般的にいう無駄遣いはそれほどしていないかなぁとは思っていますが、若干贅沢な費用捻出もしていることは認識しています。

二兎追うものは一兎をも得ず、のとおり、資産形成と豊かな人生を追い求めては、結果としてどちらも成就できないかもしれません。

でも、両方諦めたくもありません。

なので、バランスが必要だなぁとつくづく感じています。

まとめ

今回は、節約の課題とバランスについてまとめてみました。

結論からすると、節約は可能なところから無理のない範囲でおこない、必要な支出はしっかりと支出し全力で楽しむ。

そんな都合の良いまとめにしました。

FIREめざす理由は、自由な時間を手に入れ、豊かな人生を送りたいと思うからです。

今は我慢の時なのかもしれませんが、無理して楽しくない人生を過ごすようでは、本末転倒な気もします。

なんか言い訳がましいまとめとなりましたが、バランスよく整理できるよう、引き続き努力していきたいと考えています。

皆さんの節約生活に、なんらかの参考になれば幸いです。

ときち

コメント

タイトルとURLをコピーしました