2025年9月の収支 着実に前進

50代でFIREめざしているときちです。

今回は2025年9月の資産報告をまとめます。

8月の資産報告は過去記事をご参照ください。

収支報告の前提

資産管理、家計簿はマネーフォワードMEを利用していますが、まだアプリを完全に使いこなしていないので、日々、修正作業中です。

9月に資産管理方法を大幅に修正したため、8月の収支報告と比較すると8月の状況が若干異なるかもしれませんが、アプリの設定を追加・修正した影響です。

また、より細かに支出管理するようにしましたので、支出抑制にむけた支出分析もより現実的にできるようになりました。ただ分析はまだしていませんが・・・。

今後は、資産推移だけでなく、支出に係る推移から見直しを洗い出すことができるようになるかもしれません。

では、9月の資産報告へ移ります。

単純収支はマイナス(汗)

9月の単純収支は、なんとマイナスでした(汗)。

△35,000円強でしたので、それほど大きなマイナスではありませんが、マイナスはマイナスです。

ただ、支出チェックしていたら、携帯電話(家族分全て)が計上されていなかったので、カード決済分はまだ修正がはいるかもしれません。

収入の修正はなく、支出の修正可能性があるため、さらなるマイナスとなる可能性が。。

定額投資として、積立NISAに10万円、iDeCoに15,000円、定期預金11,000円、積立式投資信託(NISAとは異なる)10,000円など、しっかり投資へまわす分も含めてのマイナスですので、まぁしゃぁないかと。

あと、ちょっと大きな買い物もしていたので、まぁしゃぁないかな。

そもそも、8月に資産形成にむけた計画を組んだ際に、月々の固定費(投資費用含む)を考えるとマイナスになることは織り込み済みでした。

妻とは財布は別で、費用分担しているのですが、マイナスが確実視した段階で支出の分担を提案し承諾は得られたのですが、まだ実現していないのは何ででしょうか・・・。

家庭の愚痴はさておき、単純収支は以上のとおりマイナスでした。

なお、収入は本業の給与収入中心で、配当金収入は3万円弱でした。

食費が思いのほかかかっているので、そろそろ食費を見直した方がいいかなぁと思っているところです。

資産の推移

総資産は前月比で10万しか伸びていません・・・まずいな。

やはり単月収支のマイナスが大きく影響しているのかもしれません。

まぁ、「前提」の項で記載しましたとおり、マネーフォワードMEの設定を結構いじった影響もあるかもしれませんので、今回はざっくりと見ることにします。

特徴的な科目の前月比は次のとおりです。

  • 現金預金 △6.5%
  • 個別株式 △2.5%
  • 投資信託 +8.4%

個別株は整理するために複数銘柄を売却した影響でマイナス、現金預金は現金比率を意識的に下げたのでマイナス、いずれも織り込み済みです。

投資信託が伸びたのも、資産形成の柱を改めて投資信託中心とする戦略へ変更したことにより、積立以外にも追加投資したことと、単純に評価額があがっていることによるものと考えます。

マネーフォワードMEのマンスリーリポートでは、資産比率が確認できないようですが、投資信託の資産割合は、当初目標の40%を突破していたと記憶しています。

感想とまとめ

9月はまとまった支出が複数あったので、それらも影響してマイナス額が若干想定以上となりましたが、まぁまだ許容範囲内だと思います。

ただ、支出が可視化されたことで、無駄な支出が改めて見いだせたことは大きな成果でした。本気で資産形成する上で、無駄な支出は本当に抑制していかないと、FIREは見ててきませんね。

マネーフォワードMEの設定は、9月の修正しましたので、もう大幅修正は必要無いと思いますので、今後、より正確な比較・分析ができるようになると思います。

年内に資産4000万円への到達目標には、あと500万円。

現実的にはかなり厳しいですが、到達することが重要では無く、到達にむけた努力による意識改革が重要と考えていますので、めげずに継続して資産形成に努めます。

今回は以上です。

1日もはやいFIRE実現めざして、がんばりましょう。

ときち

コメント

タイトルとURLをコピーしました