50代からの家計管理:無理なく続ける支出削減のコツ

50代でFIREめざしているときちです。

資産形成で収入に関しては、株式投資やサイドビジネスなどで形成中ですが、同時に支出の見直しもセットだと効果的だと思います。

過去記事でも資産形成では記載していますが、基本的なところは下記の記事にまとめていますので、ご参照ください。

50代になると、子どもの教育費や住宅ローンが落ち着きつつも、老後資金や健康への備えを意識する時期に入ると言われています。
ときちは、まだ子どもの教育費もかかり、住宅ローンもたんまり残っていますが(汗

しかし、今から家計を整えることで、安心してセカンドライフを迎えることができます。ここでは「50代から始めやすい家計管理と支出削減のコツ」をまとめました。

1.固定費を見直して“家計のダイエット”

まずは固定費の見直しです。固定費は、一過性ではなくこれからも連続して予定されている支出ですから、見直しが可能でしたら、それは大きな効果を生み出します。

よく言われる固定費見直しは次のとおりです。

  • 通信費:格安SIMや不要なオプションの解約で月数千円削減。
  • 保険料:医療保険や生命保険は、必要以上の保障に入っていないかチェック。子どもの独立後は保障を減らせることも多いです。
  • 住宅ローン:繰上げ返済や借り換えの検討で、老後の負担を軽く。

通信費の見直しでは、電気・ガス料金やネット通信もあわせて行うのが効果的ですね。
最近は、キャリアが顧客の囲い込みで、これらをセットで割引価格を設定していたりしますので、慎重な選択は必要ですが、固定費の見直しには充分貢献しますね。

通信費の見直しは、ときちにとっても宿題になっています。

保険料は、見直す価値は充分あると思います。
仕事柄、総合的な相談をうける機会がありましたら、意外と現在どの保険に加入していて、総合的にどのような保障があるのか把握していない人が多いです。

今一度、保険契約を整理し、現在の掛金と保障内容を整理することをおすすめします。

その上で、ご自身の年齢と家族構成を考え、どの程度の保障が必要なのか整理した方がいいでしょう。

保険に加入した時と、現在では必要な保障内容は異なっているケースがあるからです。

例えば、結婚し、子どもも生まれた時には、自分自身に万が一何かがあっても家族に経済的な不安はなくしたいと思うのが一般的で、死亡保障に重きを置くケースがありますが、子どもが独立し、住宅ローンなどの負債も一定落ち着いているようでしたら、死亡保障はそれほど必要ありません。
住宅ローンと記載しましたが、住宅ローンは団信もあるので、想定から外してもいいですよね。

医療保障や介護保障だけであれば、掛け捨ての保険でも充分まかなえます。

住宅ローンに関しては、借り換えもいいかもしれませんが、まずは金利が何パーセントなのか把握することが大切です。
その割合によっては、住宅ローンの借り換えや整理を考える前に、その資金を投資へまわした方が有利になることもあります。

あとはサブスクの整理ですね。

意外と、サブスクの費用もバカになりません。あと、どのサブスクを利用しているのか忘れていることもありますし(汗

ときちは、定期的にサブスクの整理を行っています。家族が利用していることもあるので、家族会議を開き、現在利用しているサブスクがまだ必要なのかどうかを話し合って結論をだしています。
資産形成中とはいえ、無理にサブスクを止めることはしていませんが、必要無いサブスクは解約しないとね。

2.食費・外食費は「楽しみを残しながらコントロール」

支出をきちんと見直すのであれば、食費は毎月かかる費用が結構大きいので、必要に応じて整理が必要ですね。

特に、ときちのように50代ともなれば、健康にも気を使わなければなりません。

食費の見直しとあわせて、栄養バランスを意識しながら、食生活そのものをきちんと整理することも大切です。

本来であれば、自炊メインにして、外食などは控えるのが一番だとは思いますが、あまり制限を掛けすぎても、人生そのものが楽しくなくなる可能性もあります。

楽しくない人生では、本末転倒ですからね。

ときちの場合、家族での外食は週末中心に継続して利用していますが、仕事のつきあいなどの飲み会は、断れるものは断るようにしています。

飲み会にかかる費用って結構バカになりませんし、何より飲み過ぎで健康を害するリスクがかかりますからね。

飲み過ぎ注意です。

3.趣味と娯楽は“お金をかけすぎない楽しみ方”にシフト

趣味は生き甲斐でもありますから、あまり制限はかけたくないですが、老後も想定すると趣味の整理は必要ですね。

ときちの場合、もともとキャンプにはまっていたので、これは道具も揃っていますのでそれほど費用もかかりません。

他には登山をはじめました。

登山は、キャンプ道具が流用できるので初期費用が抑えられましたし、何より健康にいいですからね。
費用も、登山用具を除けば、交通費と食事代位ですから、コスパ最強です。

あとは、読書や漫画・アニメ鑑賞ですので、これらは古本屋を利用しています。もともと収集癖もあるので購入前提で古本屋を利用していますが、不要品の整理ふくめ、本を手放して興味がある本は図書館を利用するなどしたいとも思っています。

旅行は、海外旅行が好きなので、ここはあまり節約していません。家族旅行ですので、子どもにとってはもう戻ってこない貴重な時間ですし、せっかくの楽しみを「金金金」でつまらなくするのも嫌なもので。

楽しみと節約のバランスが大切だとは思いますが、老後も継続するのか視野にいれて、整理していくことが大切ですね。

4.老後資金を意識した家計管理

50代になると、FIREするか否かはさておいて、退職・老後生活が間近に迫っています。

老後の経済基盤は年金受給で、ときちの場合はプラス資産の取り崩しや配当金となる予定ですが、いずれにしても現役時代の収入より格段に下がります。

ときちのケースで言えば、収入ベースでは投資が順調に推移した前提でも、半額くらいの収入(経済基盤)になります。

その分、教育費や子どもの生活費など、支出も減るでしょうが、それでも半額は生活の目途がたちません。

なので、老後生活も視野にいれた生活の見直しも必要になるのではないでしょうか。

ときちの場合、まだ本格的に整理は行っていませんが、FIREが現実味を帯びてきたらしっかりと見直しを行い、実行したいと考えています。

その資産形成に必要な資産運用ですが、50代の場合、やはりリスクを抑えて安定志向にシフトするのがおすすめと言われます。

以前の記事でも投稿しましたが、ときちの場合、まだ資産形成途上なので、リスクを抑える運用は考えながらも、まだ完全移行はさせていません。

バランスを取りながら資産運用していますが、やはりリスクの高い商品は手をださないようにしています。

投機性の高いFXや仮想通貨、知識が乏しい不動産投資、などですかね。

徐々に債権の割合を高めたいとも思いますが、FIREを実現させるには・・・と、考えが堂々巡りしている今日この頃です。

まとめ

50代からの家計管理は「無理な節約」よりも「安心して続けられる習慣づくり」がカギになりそうです。

  • 固定費を削る
  • 健康に良い食生活
  • お金をかけない趣味
  • 老後資金を意識した支出管理

これらを少しずつ取り入れることで、ストレスなく家計を整え、安心してセカンドライフを迎えられます。

ただ、つまらない人生にはしたくないので、無理のない節約に心がけ、家族も含めて楽しく幸せな人生となるよう、バランスには充分注意しながら生活設計を都度見直していきたいと思っています。

ときち

コメント

タイトルとURLをコピーしました