2025年8月の収支 順調に推移

50代でFIREめざしているときちです。

今回は、2025年8月時点の収支をまとめます。

以前にも投稿しましたが、資産形成開始を2025年1月としていますので、それからどこまで資産形成できたかを見てみます。

簡単な経緯は以下の記事をご参照ください。

8月時点で400万円増

2025年1月の資産形成開始時は、ざっくりと3000万円あったことにしています。

というのも、この周辺で自宅のリフォームやらで支出がたてこみ、どの時点での金額を基準とするか整理に困ったのですが、切りよく3000万円として考えました。

2025年8月下旬で、資産形成は3400万円強に到達しましたので、+400万円ですね。

取りあえず順調に推移かな。

現在における資産の状況は次のとおりです。

以前にも投稿しましたが、ほぼほぼ結果論から現在の目標値としている割合として、

  • 現預金20%
  • 株式30%
  • 投資信託40%
  • その他

とするようにしました。

給与が振り込まれたこともあり、若干、現預金比率が高くなっていますが、ほぼほぼ目標値に近い割合になっています。

個別株式の状況

現在は36社の株を保有しています。

全て国内企業。

株価が好調な影響もあって、ほぼプラス評価となっており、3企業ほどがマイナス評価となっています。

ヤマハがなかなか回復しませんね・・・。

あとの2企業は、遊びで手を出した仮想通貨関連株なので、手痛い勉強代としてどこかで精算を考えています。

その他の株は、高配当株中心に保有していますので、評価益となっていますが、長期保有を前提としています。

ただ、20万円程の評価益となっている株もあるので、ちょっと気持ちは揺らいでいますが・・・。

株主優待がある株を中心に整理したので、保有株数は減少気味。

資産の30%を個別株にするのを基準値としましたので、来月あたりの株価動向をみて買い増しを考えています。

投資信託も好調

投資信託の定義はあるかもしれませんが、あれこれカテゴリーを細分化すると面倒なのでここでは広義で投資信託として表記します。

ETFと株式投資の関係などは、下記記事をご参照ください。

NISAでは、オールカントリ-(通称オルカン)とS&P500、先進国株の3本で分散していますが、いずれも好調。

積立NISAは毎月9万円を継続中です。

NISA以外にも、別途オルカンに550万、楽天SCHDなどへ分散投資。

楽天SCHDがずっと評価損となっていましたが、今日見たらまだ評価損とはいえ、数百円程度の損にまで復活しましたので、今後に期待です。

とにかくオルカンが好調で、NISA、特別口座、ともに評価額が爆上げ中です。

まだ資産形成期でもあるので、余裕資金はオルカンへの追加投資を優先しておこなおうと考えています。

債権は国債の利上げしだい

債権は、米国債と企業債権(国内2企業)で、長期保有前提なので保有債券を手放す予定はありません。

買い増しも考えていませんが、金利引き上げの報道もありますので、国債が魅力的な運用利率まで引き上がれば、老後資金用に国債購入も検討したいと考えています。

あとは、4年後あたりに保有債券は全て償還期限となりますので、そのあたりで、資産状況をみて債券の購入を再検討したいとも考えています。

その頃には60歳が近いですからね・・・。

できる限り、ローリスクの商品へ変更ですよね。

まとめ

2025年8月現在の資産状況をまとめてみました。

マネーフォワードで管理しているのですが、まだ完全に使いこなすに至っていませんので、もう少し整理できたら、資産形成推移なども報告したいと思います。

当面は、毎月の資産形成状況を報告し、皆さんが資産形成する上で参考資料として参考にしてもらえれば幸いです。

このペースを維持し、なんとか年末までに資産4000万円は突破したいです。

ときち

コメント

タイトルとURLをコピーしました