50代でFIREめざしているときちです。
【株式投資の注意テンプレ】
・長期投資が基本
・余剰資金で行う
・全て自己責任
注意事項のテンプレを箇条書きへ変更しました。
さて本題。資産形成は主に老後生活を心配して行うことが多いと思いますが、資産形成にあたって株式投資が有効的なことは、過去記事でもふれてきました。
以前も投稿しましたが、今回も50代からもで遅くはないことをまとめたいと思います。
株式投資の不安
ときちは50代ですので、いわゆる昭和世代です。
過去記事にも書きましたが、昭和世代の株式投資へのイメージは「ギャンブルでしょ」という人が多く、手を出すのに不安があるのが一般的だと思います。
そこへきて50代となると、無理な投資は避けたくなるのが一般的。
しかし、低金利時代に預金していても、金利はたかが知れているので、金利収入はまったくもって期待できません。
そんな中、インフレへ突入しましたから、現金・預金の現在価値は、将来はその価値が目減りしますので、資産形成どころか資産の評価が目減りしていくことになります。
具体的には、現在100万円の価値がある商品は、2%のインフレが続く場合、来年には102万円になります。
なので、100万円の現金・預金を保有していても、翌年にはその商品が購入できませんので、結果として資産評価が目減りすることになります。
老後を心配するとなると、来年や再来年の話では無く、10年スパンの将来を見据えた話になりますので、現金・預金の価値はさらに目減りすることを想定しなければなりません。
株式投資では、インフレ率を上回る運用利率が期待できますので、充分にインフレ対策ができるだけでなく、さらに資産を増やすことができますので、正しく運用すれば老後にむけた資産形成ができます。

でも、やっぱり投資は怖いな・・・
株式投資といっても種類は様々で、その点も下記記事で投稿しました。
正しく運用すれば、リスクは勿論ゼロではありませんが、充分にリスクを下げることは可能です。
不安をかきたてるだけであれば、銀行だって潰れる時代です。
預金は金融機関単位で1000万円まで補償されますから、たしかに倒産リスクがあっても資産が無くなることはありませんが、不安をいいだしたら切りがありません。
いま、無駄遣いしているお金を投資にまわせば、そもそも使い切るお金ですので、万が一に投資が失敗しても、結果として残る金額は一緒ですので、問題ありません。
まずは、無駄遣いしている支出を見直して、そのお金を投資に使ってみてはいかがでしょうか。
株式投資は長期が前提 長く投資するほどメリットがある
冒頭にも記載しましたが、投資は長期投資が基本です。
これは、「安易に短期売買しないほうがいい」との意味合いが強いですが、それだけでなく、その言葉どおり、長期保有することに大きな意味があります。
何がいいたいかといえば、時間は刻々と過ぎていきますので、投資をはじめるのであればはやく市場に参入することが、より大きな利益をもたらします。
「機会損失」とよく言われますが、その市場にどれだけ長くいたかが「利益を得る機会」となりますので、時間が経過した分だけその機会を逃すことになります。
株式投資は、市場に長くいることが大切です。
その理由の具体的なもう1つの要因は、複利です。
複利は、長期になればなるほどその恩恵を享受できますから、複利の恩恵を最大限にいかすためにも、より長期の保有が必須となります。
50代でも間に合う
過去記事でも投稿しましたが、50代から資産形成しても、遅くありません。
肝心なことは、1日もはやく資産形成を決断すること。
資産形成は、何も株式投資だけを指している訳ではありませんのでご注意を。
そして、株式投資ですが、50代から初めても遅くありません。
過去記事で運用利率の具体的な数字を示しました。
株式投資の初心者であれば、インデックスファンドが無難ですし、結局、株式投資になれてきても、インデックスファンドが一番効率的でリスクも少なく、無難な商品といえるのではないでしょうか。
インデックスファンドも長期保有が前提となりますが、このスパンを10年でみても、毎月しっかりと積立を継続すれば、充分に資産形成が可能です。
55歳までであれば、年金受給がはじまる65歳まで10年ありますし、56歳以上でも、65歳以上まで投資継続する視点をもてば、10年以上の投資計画が策定できます。
50代から投資をはじめても、決して遅くはありません。
まとめ
資産形成をする上で大切なことは、どれだけの期間を資産形成にあてられるかになりますので、1日もはやい資産形成計画策定が求められます。
ときちは株式投資を中心に資産形成していますので、株式投資中心の話になりました。
勿論、資産形成は株式投資だけではありませんが、リスクが大きい投資や、専門知識が必要な投資は50代にとって正しい選択とはいえません。
副業を中心に資産形成するのがリスクが極めて低い方法だとは思いますが、体力的に続かない可能性もあります。
株式投資を考えている人は、まず少額からはじめることをおすすめます。
そして、50代で株式投資を悩んでいる方は、いまからでも決して遅くはありませんので、建設的に考えてみてください。
ただし、繰り返しますが株式投資は自己責任ですので、余剰資金でおこなってください。
余剰資金は、無駄な出費やお小遣いからまずは捻出し、株式投資になれてみてください。
ときち


コメント