2025年10月の収支 一歩ずつ前進

50代でFIREめざしているときちです。
【株式投資の注意テンプレ】
・長期投資が基本
・余剰資金で行う
・全て自己責任

9月の収支報告は過去記事で投稿しています。

さて、10月の収支はどうなったでしょうか。

単純収支は18万円プラス

今回は、18万円のプラスになったようです。

そんな実感はないのだが・・・。

支出をみても、先月より多いですが、その分、精算金含めた収入が伸びたので、結果プラスで終えたようです。

懸念している食費が先月比2万円減だったのでその点はよかったですが、それでもまだ12万円の支出があるので、どこかで本気に見直さないと駄目かもしれません。

余剰金は投資にまわしたので、順調に推移しているとは思うのですが、資産の推移は次の項目で。

資産の推移

130万円増????

ん???

過去記事にも記載しましたが、家計簿はマネーフォワードMEで管理していますが、完全な設定になっていない不安があるので、正しい評価かどうか気になるところではありますが正しく設定されているとした前提でいうと、前月比で130万円増加しました。

投資へまわした分があるので現預金が減少しましたが、その分、投資信託が150万円増加していますので、単純に投資信託の元本と利益分がぐっと伸びたとみられます。

そんなにあがったのかな・・・。

たしかに、オルカンやS&P500が顕著に伸びていた気はするので、資産増の実感はありましたが、130万円も伸びているとは思ってもいませんでした。

これが事実なら、すごい伸びてる。

個別株は、一部整理するために売却したにもかかわらず、評価額は10万円ほど伸びているので、個別株も全体として好調だったようです。

たしかに10月は上げ相場でしたので、資産が伸びているとは思いましたが、全体的にここまで伸びるとは完全に良い意味で想定外でした。

まとめ

順調に資産形成がすすんでいるのは一安心でした。

しかし、前述のとおりマネーフォワードMEの設定が、正しいかどうか定かではないので短絡的に受け入れることはできませんが、投資分が伸びている実感はありますので、投資に関しては順調に推移していると考えます。

問題は支出の見直しですね。

とはいえ、無理な節制はしたくないので、いまの水準が一番良いのかなぁとも思っています。

資産形成にあたり、娘にも資産形成過程を伝えながら金融リテラシー教育をしていますがその反面、無理な節制で娘の貴重な時期を無理強いするようなことはしたくないので、支出するところはしっかりと支出するバランスを大切にしています。

楽しい人生でなければ、何のための資産形成かわからなくなりますからね。

目標としていた年内に資産4000万円の到達は、まぁ無理そうですが(涙)、来年早々には達成できる足がかりをつくる年としたいと思っています。

余剰金がでたら投資へまわす、このことを徹底してきましたので、今後もその意識を高めていきます。

あと2年くらいでFIREしたい・・・・と切に願うときちでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました