10月末までの資産推移 順調に資産増

50代でFIREめざしているときちです。
【株式投資の注意テンプレ】
・長期投資が基本
・余剰資金で行う
・全て自己責任

前回、10月の資産報告を投稿しました。

これは、10月における収支報告に近い内容ですので、今回は改めてこの間の資産推移を整理し、どのような資産配分で資産形成しているか報告します。

皆さんの資産形成における参考になれば幸いです。

前提条件の確認

過去記事にも記載しましたが、ときちは50代でFIREをめざすために資産形成中ですが、資産形成を本格的にスタートしたのは2024年末頃なので、報告ベースは2025年1月からとしています。

しかし、収支管理で利用しているマネーフォワードMEを導入したのは夏頃で、さらに設定がある程度完了したのは9月頃の話なので、正確な推移とはなっていません。

しかし、資産総額はある程度あっているとは思いますので、詳細は分析できないものの、総額の推移はある程度信憑性はあると思います。

4ヵ月で百万円単位の資産増

マネーフォワードMEの概要設定が終わり、入力開始できたのが7月ですので、7月末からの資産推移はある程度信憑性があると思います。

なお、ここでいう資産総額とは、現預金、投資残高など「資産」の合計で、住宅ローンなどの借金は一切考慮せず、さらに土地など固定資産も評価対象にはしていません。

純然たる現預金等を「資産」と位置付けていますので、ご留意ください。

7月末時点の資産総額は3300万円強で、10月末時点の資産総額は約3560万円。

ですので、数字上ではおよそ260万円増となりますが、9月よりiDeCoの資産も追加していますので、その分を考慮すると200万円弱位が正確な数字かもしれません。

2025年当初からの比較では、マネーフォワードMEを導入していませんでしたので正確な数字ではありませんが、概算で「3000万円から資産形成スタート」としていましたので、今年で500万円位資産増したといえます。

勿論、この内訳は投資による配当・利回り収入だけでなく、月々の積立額等も反映された数字です。

毎月の積立額でいうと、積立NISA10万円、定期預金1万円強、iDeCo15000円、を実施しており、余剰金がでたらそれを投資にまわしてきました。

資産形成元年としては、順調な推移だと自負しています。

資産内訳 現預金が減少し投資額が増加

これは7月からの比較しかできませんので、7月以降の推移をみてみます。

現預金は7月末で640万円ほどでしたが、10月末には530万円まで減少。

9月より現金勘定も追加したので、実際の減少幅はさらに大きいといえます。

投資は、個別株、投資信託、債券で、債券の評価額は変化ありませんので割愛。

個別株は7月末で940万円で、10月末には1000万円となっています。個別株から投資信託へ移行中だったため、複数銘柄を期間中に売却し、柱となる株を買い増しはしましたが、基本持ち株数を減らす中、評価は増加しているので順調ではないでしょうか。

そして投資の柱として比率を意識的に高めている投資信託は、7月末に1280万円だったのが10月末には1570万円になりましたので、300万円ほど増加している状況です。

資産形成は、だまって投資信託が一番だとようやく気がつき、方針転換したのが幸いしたと思います。

投資信託の内容概略

投資信託はオルカンに集中しようかとも考えていたのですが、そこは優柔不断と飽きっぽい性格が災いし、かなり分散しています(汗

一番多いのはオルカンで、NISAの成長枠全額と積立NISAの約3割分、そして特別口座でも投資していますので、投資信託の6割位がオルカンで占めています。

あとは、積立NISAでS&P500、先進国、特別口座では楽天SCHD、FANG+、そして最近手を出してしまったインド株です(汗

なお、これらの銘柄は、あくまでときちが選択しているだけですので、その銘柄をおすすめするために記載したものではありませんので、ご注意ください。

現在のポートフォリオ

現預金  約15%
個別株  約28%
投資信託 約44%
債券   約13%

投資信託中心へ方針転換したので、ここまでの比率へ引き上がりました。

当面、投資信託の目標は資産の50%、早期2000万円突破です。

まとめ

資産の推移と現在のポートフォリオをまとめました。

何度も書きますが、正確性は若干微妙ですので参考値ではありますが、間違いなく順調に資産形成はすすんでいます。

上記では書きませんでしたが、今年、トランプショックで株価が下がった時にも、狼狽売りせず、むしろ買い増ししましたので、そうした経緯も含めて順調に資産形成できたといえます。

個別株の「遊び枠」で若干損はしましたが、それでも全体では増額しています。

評価だけで無く、個別株の売却でも利益を得ましたし、配当金も別途受け取っています。

順調な滑り出しで、怖い位です。

現状にあぐらかかずに、投資は継続しながらも、うかれず堅実な資産形成につとめていきます。

ときち

コメント

タイトルとURLをコピーしました