50代でFIREめざしているときちです。
資産形成は、株式投資を中心におこない、この間、順調に推移しています。
そのあたりは過去記事をご参照ください。
その反面、資産形成における入金力強化と、FIRE後における生活費財源補助として期待しているサイドビジネスの現状は、なかなか目途がたたない状況です。
現状をまとめ、サイドビジネスを考えている方にとって参考になれば幸いです。
では、はじめましょう。
ブログはひたすら待つのみ
まずは、このブログです。
以前も投稿しましたとおり、一般的にブログの収益化は半年から1年のスパンが必要らしいので、8月から本格的にブログをはじめたときちにとって、少なくとも年内は答えがでない状況です。
ブログの収益化については、下記の記事に記載していますので、そちらもご参照ください。
ブログ立ち上げ直後は検索にもなかなか上位に表示しないため、記事が読まれることも非常にレアになります。
ときちは、Xなども利用して宣伝していますが、ほぼ現状は読まれていません。
この状態で、記事を書き続けるのは、覚悟はしていましたが、やはり挫折しかけるときもあります。
しかも、収益化の展望がひらけるのかどうかがわかるのが半年から1年後。
なかなか大変ですね。
なので、収益化や読まれていない現状はできる限り考えないようにし、とくにかく記事を書くことを楽しむようにしています。
ブログをはじめようとしている方や、ときちと同じようにブログをはじめたばかりの方は、ブログ運営を楽しめないと継続は困難ですので、記事を書く楽しさを感じ取れるようにしましょう。
TikTokの運営状況
TikTokは、以前トライして、一時期挫折し中断。
その後、FIREを本気で目指すようになって再開しました。
TikTokや後述するYouTubeの収益化に必要な条件は過去記事をご参照ください。
TikTokは1万人のフォローワーが必要。
2025年9月4日時点で、フォローワー数は700人超。
いやぁ、先が長いですね・・・。
収益化できても、収益率はあまりよくないとも聞きます。
ただ、利点としては、企業からいわゆる案件が案内され、アフィリエイトが期待できる点らしいです。
ときちも、猫関連の企業から、一斉メールの案内ではありましたが、案件の告知は届いています。
もう少し様子はみようと思いますが、次項で記載するYouTube用に作成する動画を流用できるので、併用して運用と考えると、さほど手間もかかりませんから、のんびりと運営している状況です。
YouTubeの収益化は様々手法がある
YouTubeも収益化にむけて運営しています。
先ほども記載しましたとおり、動画はTikTokと同じですが、通常動画はYouTubeのみとなっています。
動画作成のノウハウをしっかりと持っている訳ではありませんので、ときちはショート動画を中心に配信しています。
ショート動画であれば、動画作成初心者でも、YouTube等で作成方法を視聴すれば、誰でも簡単に作成できます。
最近は便利になりましたから、無料で動画編集できるアプリやオンラインサービスもありますし、AI音声も無料で作成できます。
動画編集は、ダウンロード型のcapcutと、オンラインサービスのCanvaを利用していますが、最近はCanvaメインで作成しています。
Canvaですと、AI音声が利用できますし、AI画像作成も制限はありますが無料で利用できるので、Canvaメインとなりました。
AI音声は、Canvaだけでなく、ダウンロード型の無料で利用出来るVOICEVOXも利用しています。
YouTube視聴していると、よくきく音声、例えばずんだもんなど、が無料で利用出来ますので、利用価値ありです。
YouTubeの収益化は、1000人のチャンネル登録者数があるのですが、これがなかなか大変です。
動画視聴数は、ショート動画の特性上、予想以上に伸びてはいるのですが、チャンネル登録に結びついていません。
ぜひ皆さん、チャンネル登録お願いします。
YouTubeで稼ぐ場合、収益化とは別の手法もあることを、最近知りました。
それが、ショート動画でBGMの利用です。
一番いいのは、自分で作曲し、作曲した作品を音楽提供サイトへ登録し、自分も含め曲が利用されることで利用料が振り込まれる仕組みを利用することですが、誰でも作曲ができる訳ではありません。
そこで、クリエイターから作曲した作品を集め、提供しているサイトがあります。
このサイトに登録し、曲を利用することで、曲利用の利用料が作曲者と利用者へ配分されるサービスが提供されています。

作曲者と利用者の配分割合は、作曲者が設定するようになっているようなので、作品によって按分率は異なります。
これであれば、YouTubeの収益化が実現していなくとも、視聴回数さえ伸びれば一定の収益が見込めるようになります。
まだ利用し始めたばかりですのでどうなるかはわかりませんが、動画作成でBGMはかかせませんし、利用料は発生しませんので、「収益に結びつけばもうけもん」程度の感覚でりようしています。
YouTubeの収益化も、じっくり腰を据えておこなうことが重要なようですので、ブログ同様にあせらずじっくりと運営するよう心がけています。
動画作成も、やっていると楽しくなりますので、収益目的より楽しめるテーマを選定しておこなった方がいいのかもしれません。
収益化が成功したら、別のチャンネルにもチャレンジしてみたいと思っています。
まとめ
ときちがサイドビジネスとして想定し、今現在やっていることをまとめました。
ブログ、TikTok、YouTubeの3つです。
いずれも収益化までは一般的に時間がかかりますので、焦らずじっくりと構えるようにすることと、運営を楽しむことを心がけています。
万が一、収益化が失敗したとしても、記事作成のスキルと、動画作成のスキルは身につきますので、それらを元に次のサイドビジネス、または新たなテーマでブログとYouTubeチャンネルを創設すればいいだけです。
何度もいいますが、楽しみながら運営するのが継続のこつだと考えています。
そのための時間確保も必要になりますが、ときちの場合、ゲームやYouTube視聴に費やしていた時間を割いてやっていますので、さほど無理はしていません。
苦労話などは、また別の記事でまとめていきたいと思います。
ときち
コメント