大多摩ウォーキングトレイル ~古里から奥多摩~

FIREしてアウトドア三昧をめざしている、ときちです。

ようやく猛暑も過ぎ、まだ暑い日は続くものの、ウォーキングには最適・・・かな。

仕切り直して・・・、ウォーキング日和でもあったので、久しぶりに妻と二人でウォーキングへいきました。

今回のチョイスは「大多摩ウォーキングトレイル」

妻は最近フルタイムで働いていることもあって、ちょっとお疲れ気味でもあったので登山は避けて、そして都内に限定して探した結果です。

JR青梅線、古里駅から奥多摩駅まであるウォーキングトレイルを歩くのですが、8.2km、3時間とのことでしたので、まぁ大丈夫かなと。

登山ではなく、また猛暑ではないのでそれほど水分は必要ないかもしれませんが、お互いに水筒を用意し、あと現地でのコーヒー用と水分補給の補充用として、モンベルで購入したウォーターパックも持参。
事前に凍らせて持っていきましたが、現地に着いたら既に溶けていました。まだ、暑いんですね・・・。

ウォーターパックは、使用後にたためるので、持ち運びに便利ですし、水がはいっていれば自立するので、キャンプでも役立っています。


準備万端、大多摩ウォーキングトレイルの全体図はこんなかんじ。

事前に大多摩ウォーキングトレイルの体験ブログやYouTubeを確認し、留意点などをおさえていざ古里駅へ。

JR中央線、国分寺駅で特快青梅行へ乗り換え、さらに青梅駅で奥多摩駅行へ乗り換え、ようやく古里駅へ到着。

無人駅です。

改札出て左側にトイレがありますが、このトイレがとても綺麗でした。

なんでも、トイレを綺麗にするプロジェクトかな?をしているようで、清潔感がありました。他のトイレにも同じポスターが掲示されていたので、自治体を挙げてのプロジェクトだったのでしょう(詳しくみていなかったのですみません)。

まっすぐ進むと青梅街道に到達し、横断歩道を渡った先にはコンビニ。

どこかのサイトで、「東京都で最西端のコンビニ」と紹介されていましたが、コンビニに同様の表示はありませんでしたので、真偽のほどは定かではありません。

しばらく進むとY字路があるので、そこを左折します。

そこに初標識。

この標識が随所にあるので、道に迷うことはありません。

ひたすら奥多摩駅をめざして歩きます。

しばらくは、舗装された道路を歩くことになりますが、10分位歩くと橋に到達します。

橋を渡り、右折すると山道へ。

歩道があるのですが、とても狭く、急な箇所もありますから、気をつけてください。

川沿いを歩いて行くので、所々に写真のような絶景に遭遇します。

さらに進むと本格的な山道へ入るのですが、決して標高は高くないものの、登山を想定していなかったので、結構大変でした。はい。

大多摩ウォーキングトレイルの中間に鳩ノ巣駅があるのですが、古里駅から鳩ノ巣駅周辺までおおよそ1時間で到達します。

駅周辺には2~3件ほど食堂やカフェがあるので、カフェで昼食を考えていたのですが、到着が思っていたより早かったので、昼食は後回しにしてそのまま進むことにしました。

鳩ノ巣駅周辺から進むと、しばらくホテルの廃墟街をすすみます。

この辺りは、観光地として栄えていた時代があったのですかね?

数件、民宿やホテルがあるのですが、全て廃墟と化していました。

そんな中でオープンしているカフェ。

ここで昼食をとるのもありかもしれませんが、まだお腹が空いていなかったので、私たちはスルーしてさらに進みました。

すると、白丸ダムに到着します。

ダムを越えると白丸湖。

この後は、湖沿いを歩いていくのですが、するとSUPやカヌーを楽しんでいる人たちを見かけました。

ここまでSUPを担いできたのか?湖でSUPするのは許可制なのか?などを妻と話しながらあるいていくと、SUPやカヌーのレンタル・教室らしき場所が左手に見えてきました。

その後も、いくつかそれらしい場所を見かけ、奥に行くとさらにSUPやカヌーを楽しんでいる人が増えましたから、このあたりではSUPやカヌーのレンタルが有名だったんですかね。ときちは知りませんでした。

猛暑ではなかったものの、湿度が高く汗だくになって歩いていたので、SUPを楽しんでいる人たちが非常に羨ましかったです。

湖を越えると、山道は終了。

愛宕山公園があり、愛宕神社がありましたが、既にヘトヘトだったので、ここには寄らず奥多摩駅を目指しました。

愛宕山公園の対面には、氷川キャンプ場の入口。

バンガローも見かけましたが、川沿いにはテントやバーベキューを楽しんでいる人をみかけました。

川沿いのキャンプは、ディキャンプ限定なんですかね。

8.2キロでしたが、最初の想定外の登山を除くと、昇降はそれほどなく、ウォーキングとして楽しめるコースです。

総時間は、コーヒーブレイクを含めても3時間強。

電車の時間も含めると、1日がかりとはなりますが、充分行く価値はあります。

さすがにお腹が減ったので、奥多摩駅周辺でランチ。

何件か候補はありましたが、VERTERE(バテレ)に決定。

妻チョイス。お洒落なお店でした。

ホットドックやフィッシュアンドチップスなど、食事のチョイスはそれほど多くないですが、妻はホットドック、ときちはフィッシュアンドチップスと地ビールを選択。

食べ物もビールも美味しかったのですが、金額もお洒落でホットドックが1200円。

ま、でも美味しかったからよしと。

以上、大多摩ウォーキングトレイルの紹介でした。

奥多摩までちょっと遠いですが、ウォーキングを1日かけて楽しむ時間を確保出来るのであればおすすめのコースです。

秋は、紅葉が綺麗らしいので、また訪れたいです。

ときち

コメント

タイトルとURLをコピーしました