50代でFIREめざしているときちです。
FIRE実現にむけ資産形成は必須、その資産形成に必要な入金力を高めるために副業チャレンジしていますが、その内容は過去記事でも投稿しましたとおり、TikTok、YouTubeによる動画配信と、このブログとなります。
9月における状況報告は過去記事をご参照ください。
現状はあまり変化がありませんので、今回は苦労している点をまとめてみます。
9月の投稿と類似した内容になるかもしれませんが、あわせてご参照いただき、副業を検討されているかた、既にチャレンジしはじめている方に、何らかの参考になればと思います。
現状はまだ収益化に達せず
いずれのチャレンジも、未だ収益化に結びついていません。
8月からはじめて、はや3ヵ月。
それぞれ収益化に必要な指標への到達も、まだ見えない状況ですので、非常に苦難な道のりとなっています。
正直言って、当初予定していた「6ヵ月後の収益化」は到達困難だろうと思っていますので、本来は再考する3ヵ月目にあたる今月に調整をはかる予定でしたが、まぁ当面は継続して楽しんでみようと思っています。
やはり、お金を稼ぐって大変ですね。
数千円でもいいので、どれかで収益化が実現できれば、この苦労も報われるのですが、本年中は厳しいかなぁと思い始めた今日この頃です。
日常の作業時間
動画配信は、ショート動画中心ですので、一般的な編集時間より短いと思います。
配信用の動画は、愛猫なので日常の中で可愛いシーンを見かけたら動画撮影する、といった感じですので、動画準備はほぼ時間がかかっていません。
問題は動画編集で、台本作成、動画編集、アップロードの流れで、順調にいけば30分程度ですみますが、時間がかかると1時間弱ほどかかります。
YouTubeでは、たまに5分強の動画も配信しますが、この場合、動画素材の準備など含めると数時間を要しますので、主に週末、時間があるときに行っています。
ショート動画は、毎日作成するのは大変ですので、可能なときは複数本作成し、予約投稿しますが、最近は時間が無くてまとめ作成ができず、毎日、作成しています。
ブログの記事作成は、内容によって時間が大きく異なります。
今回のように、自分のことをつらつらと書き連ねる内容であれば、30分前後で完了しますが、文献やデータを紹介しながらまとめる記事だと、1時間強、時には気がついたら数時間経過していたときもありました。
本業で出張もあるので、出張の移動時間を活用しながら複数本記事をまとめることもありますが、基本的には1日2本位は作成し、こちらも予約投稿するようにしています。
動画配信、ブログ、ともに開始当初と大きな変化はありませんが、登録者数の増加やブログ閲覧数が増加すると、一気にモチベーションがあがり、その日に複数本作成するようなこともありますが、これは稀なケースですので、基本は日々コツコツと作業しています。
一般的なYouTube動画の場合、作業時間は数時間要するといいますし、機材もある程度揃える傾向にあるようですから、本格的に動画配信するとなると、まとまった時間と設備投資が必要ですね。
モチベーションの維持
過去記事でも投稿しましたが、ときちがチャレンジしている動画配信、ブログは取り上げる主課題が、容易に収益化できる題材ではないので、長期戦となる様相です。
最速で収益化をめざすのであれば、取り上げるテーマは慎重に精査することをおすすめします。
ときちの場合、収益化も大切ですが、何より続けられるテーマが重要と考え、そのためには楽しくできるテーマでなければ続かない謎の自信がありましたから、現在のテーマ選定はそれほど後悔していません。
ただ、収益化しなくても、ある程度、見てもらえている状況がないと、ただの独りよがりになりますので、登録者が伸び悩んだり、ブログが読まれていない日々が続くと、正直へこみます。
「楽しむ」ことをテーマとしていますので、閲覧状況に心を揺さぶられない強い精神力を身につけないと・・・とは思っています。
AIの活用で効率化
AI関連の内容も過去記事で複数投稿しましたが、AIの活用もかかせません。
長くなるとなんなので、「AIの活用方法を簡潔におしえて」とChatGPTへ聞いたところ、以下の内容が提示されました。
🧠① 情報収集・分析
AIは大量の情報を短時間で整理できます。
- ニュースや論文の要約
- データ分析・トレンド調査
- 顧客や市場のインサイト発見
✍️② コンテンツ制作
ブログやSNS投稿、画像・動画などを効率的に作れます。
- 記事や台本の自動作成
- 画像生成(CanvaやDALL·Eなど)
- 動画編集補助(自動字幕・要約)
💼③ ビジネス効率化
業務の自動化・生産性向上に役立ちます。
- メール返信・議事録作成
- スケジュール管理・タスク整理
- 顧客対応チャットボット
🛍④ 副業・収益化
AIを使って個人でも稼ぐチャンスが広がっています。
- ブログ記事・電子書籍の執筆
- デザイン販売(AI画像×グッズ)
- SNS運用代行・ライティング業務
🎓⑤ 学習・スキルアップ
AIを“先生”として使えます。
- 語学学習(会話練習や添削)
- 資格試験の勉強サポート
- プログラミングやマーケティングの練習
💡まとめ:
AIは「考える時間を短縮し、創る時間を増やすツール」
上手に使えば、誰でも「生産性×創造性」を高められます。
以上がAIの回答です。
AIも活用すれば、作業時間の効率化もはかれますから、利用しない手はないと思います。
まとめ
今回は、ときちが副業チャレンジしている内容の現状をまとめました。
収益化に結びついていませんので、副業とはまだ言えませんが、収益化に結びつく日が近いと信じてがんばっています。
ときち同様に、ブログや動画配信で副業を考えている人がいましたら、今回の内容を参考に、現実的な課題と準備の参考にしてもらえれば幸いです。
楽しみながらやらないと、継続できないと思いますので、ときちとしては収益化重視でテーマ選定するよりは、自分が好きな課題と収益化が容易なテーマの妥協案を見いだすのがベターだと思います。
FIREにむけて、引き続きがんばります。
ときち



コメント