50代でFIREめざしているときちです。
FIREを実現するには、資産形成が重要。
資産形成は株式投資中心。
株式投資は入金力が問われる。
この辺りは過去記事で投稿してきました。
入金力を引き上げるには、現在の給与収入をさらに引き上げる(昇進や転職)か、副業で補完するか、いずれかになります。
ときちは、副業もチャレンジし、今はブログに力を注いでいます。
FIREにむけた情報共有の延長線上で収益化もできたら、最高ですよね。
副業(サイドビジネス)関連は過去記事にまとめました。
今回は、ブログ作成の現状を報告し、ブログ作成を検討している人の参考になればと思っています。
では、早速はじめましょう。
ブログで稼ぐブロガーが存在する
以前から、ブログでも広告掲載などで収益化できることは知っていましたが、収益化どころか主たる収入源にまで昇華させた「ブロガー」がいるとは、知りませんでした。

でも、ブログって本当に儲かるの?
稼げるようです。
ときちは、あくまで副業として情報収集していたのですが、月に100万単位、中には1000万単位で稼ぐ人もいるとか。
ときちは、そこまで求めていませんので、あくまで株式投資の入金力強化と、FIRE後の生活費補填(お小遣い程度ですかね)が出来ればいいなぁ、と思う程度です。
その先の展望が見えるまで収益化に成功すれば、また考え直すかもしれませんが、現状では数万円の収益に結びつけばラッキー程度にとらえています。
なお、ブログ作成にあたり、いろんな方の動画を視聴しましたが、主に参考にさせて頂いたのは、ヒトデさんのチャンネルです。
YouTubeでは、「ブログで月1万円の稼ぎ方」といった、キャッチーで初心者にも現実的な数字を示した企画で、内容も初心者向けに説明していますので、非常にわかりやすく参考になりました。
ブログとYouTubeチャンネルのリンクを貼っておきますので、ご興味ある方はご参照ください。

ブログで成功するために最低限注意すること YMYL
ときちはまだ初心者ですので、ブログ作成はまだまだ勉強中の身です。
なので、詳しいことはわかりませんが、それでも情報収集した中で、失敗したことはYMYLです。

YMYLって何?
YMYL(Your Money or Your Life)は、人々のお金や健康、人生などに大きな影響を与える可能性のあるコンテンツのことです。
より多くの人にブログを見てもらうには、Google検索でキーワードを入力した際に表示されなければ、誰もブログへ訪れることがありません。
そのGoogle様ですが、コンテンツの評価基準があるようで、YMYLコンテンツは非常に厳しい審査対象となるようです。

だから、YMYLって何?
人々のお金や健康、安全、幸福に直接影響を与える可能性があるジャンルで、金融、健康、法律、社会の福利厚生などの、個人の重要な決断や行動に関連するコンテンツが含まれるようです。
これらの情報は、生活や人生に大きな影響を及ぼす可能性があるため、厳しい評価対象となるようです。
例えば、健康を取り扱った場合、医師や看護師、薬剤師でもない素人が、「○○したら病気も治って健康になりました!」と拡散されると、非常に危険ですよね。なので、公的機関など、信頼に足る企業・団体を中心に評価されるようです。
ときちのブログで何が懸念材料かというと、株式投資です。株式投資は、お金に直結する話ですので、YMYLに引っかかる可能性は極めて高いといえます。
ただ、ときちちゃんねるの主旨は、「早期退職(FIRE)」ですから、株式投資の紹介が目的ではありません。そのあたりを、うまくバランスよくまとめていきたいと思います。
YMYLについては、ブログのテーマを決め、ブログを立ち上げた後に得た情報なので、改めて情報収集の大切さを痛感しました。く。。。。
FIRE後の生き甲斐として、アウトドア情報も並行して配信していますので、その辺も含めうまくバランスがとれればいいなぁと思っているところです。

ブログ収益化への道のり ~継続力が問われる~
以前の記事でも記載しましたが、ブログの収益化は半年から1年かかるのが一般的なようです。長い人では、数年後にようやく収益化された人もいるとか。
そこで、ときちは、最低でも半年は継続して記事を投稿しようと決意しています。
皆さん、ぜひお付き合いください。
問題は、最初の1ヵ月。
複数のブロガーの方が「ブログを見てもらえるようになるには1ヵ月はかかる。1ヵ月は誰も見ていないのに記事を投稿し続けることになる」とのこと。
ときちもブログを立ち上げて、はや半月。
来訪者は、この段階でほぼほぼありません。
この状況で、モチベーションを保つのが、確かに大変ですね。
ときちは、仕事柄もあり、文書を書くのがそれほど苦にはなりませんし、ブログを始めたばかりですので、記事の企画検討や記事書き、写真整理など含め、総じてまだ楽しめています。
なんとしても、このモチベーションを保たなければ!
この記事をご覧になった方で、同じような心境でブログ運営をがんばっている方。ともにめげずにがんばりましょう!

さて、気を取り直して。。。
ブログ運営収益化にむけた行程としては、まずこの難局の1ヵ月を乗り越え、2ヵ月目以降は、読者(ブログを閲覧してくれた方々を読者と表現するんですね、知りませんでした)の反応も踏まえモチベーションを高め、3ヵ月目には過去記事を整理し方向性の再検討を実施。
そこまではとにかく記事投稿に全力を投入します。
4ヵ月目あたりから、記事投稿とあわせてSEO対策やブログのデザインなど、戦略的な課題にとりかかり、6ヵ月目を迎える。
こんな流れでがんばりたいと思っています。
継続は力。株式投資も同じですが、とにかく中長期視点で継続する「実行力」をしっかり身につけていきたいと思います。
SNSとの連携
ブログの読者を増やすには、ブログを認知してもらわなければ始まりません。
Google様の検索対策(SEO対策)がメインなのかもしれませんが、そこまでの情報を整理する時間がありませんし、「初心者はSEO対策よりまず記事を書け」との声も多く聞いておりますので、記事書きに集中しますが、できることから認知度アップの対策も同時並行で行いたいと考えました。
そこで、再整理したのがSNS対策です。
ときちは、統計上年配者の利用率が高いといわれるFacebook利用が中心で、LINEは連絡ツールとしてしか活用せず、InstagramやXはアカウントを持っているだけでした。
TikTokやYouTubeは動画作成をチャレンジした経緯もあるので、「ときち」で統一たアカウントはありました。
情報発信のツールは、やはりXとInstagramですよね。
なので、Xで「ときち」のアカウントを作成し、情報発信をはじめました。ぜひXのフォローもよろしくお願いします。
Instagramは・・・・そのうち始めます。
展望としては、ショート動画を中心に、TikTokやYouTubeでの投稿を再開させ、ブログと連携した情報発信ができればと思っています。
日常的な情報収集のツールはSNSですので、ブログ運営を考えている人は、SNSとの連携を意識した方がいいかもしれません。
Xでの投稿も並行すると大変だなぁ・・・と思っていましたが、いざやってみると結構楽しいですね。
Xでは、FIREや株式投資の情報収集も容易にできますしね。ただ、情報のファクトチェックは勿論のこと、成功者の投稿に右往左往するようなことがないよう、平常心での閲覧を心がけています。特に株式投資は危険ですからね。
まとめ
ブログ運営にあたり、あらたな課題も見えてきました。
情報収集は継続しておこない、日々、ブログ運営にむけた知識向上に注力することが大切ですね。
ときちの性格上、「熱しやすく冷めやすい」ところがあるので、方々に手を出したり、すぐ止めたりと、副業を継続する上で弊害となる性格はしっかりと修正し、FIRE実現にむけしっかりとがんばっていきたいと考えています。
ブログ作成の経験と一定の知識が身についた段階で、改めてブログ作成の留意点は記事としてまとめたいと思います。
ブログ運営を検討している方、ブログ運営初心者の方に、何らかの手助けになれば幸いです。
ときち
コメント