50代でFIREめざしているときちです。
先日、8月の資産形成状況を投稿しましたが、個別株と投資信託の目標値が下回ってきたので、本日両方とも買い増ししました。
まだ目標値には届きませんが、9月にはいれば現預金の支出も発生するので、中旬頃には目標値へ近づくかと思います。
その経緯と、9月にはいってからの株価をみて、投資方針を再整理します。
今日は、サイドビジネスの話。
まだいずれも経過なので、現状の報告と今後のすすめかたをまとめてみます。
ブログは継続中
このブログです。
ブログ関連の記事は次のとおりです。
上記の記事でも記載しましたが、ブログの収益化は半年以上みないと成果があらわれず、それまではひたすら収益化にむけ、記事を積み重ねることが大切らしいです。
勿論、記事数があればいいだけではなく、内容も問われるようですが、ブログ初心者のときちにとっては、勿論内容には留意しながらも、まず継続して投稿できる気構えとネタの整理に心がけています。
SNSとの連携も継続中ですが、個別の内容は下記へまとめます。
ブログの記事作成は、もともと文書作成が苦にならないので、第三者がこの文書をどのように評価しているかはさておき、ときち自身は楽しみながら作成しています。
この調子で収益化に結びつくようであれば、ブログ作成は向いていたことになりますが、収益化に結びつかなければ、独りよがりだったということになります。
半年後の結果がみたいようなみたくないような・・・。
サイドビジネスで主力に考えているのはブログですので、がんばって運営していきますので、ぜひお付き合いください。
X(旧ツイッター)の活用
ブログと連動させることを目的にXも行っています。
Xでは、ブログの主テーマ同様に、株式投資を中心とした資産形成とFIREについて、書き込んでいます。
Xの性質上、毎日、複数の投稿を意識的におこない、他の方の投稿内容も参考にしながら興味がもたれる内容や、自身の現状を中心につぶやいています。
おかげさまで、フォローワーも順調に増えていますが、1歩ずつといったところです。
Xでは、ブログとの連携だけでなく、情報収集のツールとしても活用し、将来的にはFIREをめざしている方と、うまくつながれればいいなぁと思っています。
Xも活用によっては収益化が可能なようですが、いまのところ、Xでの収益化は想定していません。
Xの現状は以上のとおりです。
TikTokへショート動画投稿
以前、TikTokの収益化をめざして活用していましたが、フォロワーが600を超えたあたりから鈍化して、一旦、自己凍結していました。
このアカウントを再利用し、ブログ開始とあわせてTikTokも復活し動画投稿するようにしました。
ただ、TikTokでは猫動画をとりあげていますので、ブログとの連動性は皆無です。
失敗したなぁ・・・とは思いますが、FIRE関連の投稿も動画作成にアイディアが浮かんでこないので、猫動画で突っ走ることにしました。
フォロワーは若干増えて700人を超えましたが、収益化の壁は非常に高いです。
動画作成のスキルアップと割り切って、TikTokは運営しています。
ぜひ、皆さんも猫動画みて癒されてください。
YouTube動画のテコ入れ
TikTok同様に、YouTubeの運用も復活しました。
ただ、YouTubeもTikTok用の動画を流用しているので、内容は猫動画中心となっているため、ブログとの連動性は全くありません。
困ったもんだ・・・。
資産形成とFIRE後の収入減として、ブログとYouTubeでその可能性を見いだそうとしています。
TikTokとの連動なので、ショート動画中心にアップロードしてきましたが、それだけでは弱いかなと思い、通常動画も改めて作成するようにしました。
本当は、ショート動画を猫情報、通常動画をFIREネタにしようと考えていたのですが、ブログ内容との連動でうまく動画作成できるかチャレンジしたものの、完成に至らなかったので、猫動画で継続しています(汗
引き続き、FIREネタで動画作成できないかチャレンジし、うまく動画がまとまるようになりましたら、ブログと連動したネタでYouTubeも運営したいと考えています。
特に、FIREを達成できれば、FIRE後の情報発信ツールとしてYouTubeは活用したいと考えています。
ときちは、FIRE関連で身バレする訳にはいかないため、同僚や友人・知人にブログやSNSについて何も伝えられないでいます。
そうした影響もあって、YouTubeのチャンネル登録者数は3人。。。
動画視聴は、徐々に伸びてはいるんですけれどもね・・・。
皆さん、ぜひ視聴していただき、チャンネル登録もよろしくお願いします。
SNS以外のサイドビジネス
ときちは、上記のSNS運用を中心にサイドビジネスを模索しています。
順調に収益化へ結びつけばいいのですが、収益化の見通しが困難と判断した際には、他のサイドビジネスも考えないと、いつまでたってもFIREできません。
その場合、動画作成で培ったスキルをベースに、動画作成をさらに学んで、請け負えるようにしたいと考えています。
同時に、AIの活用も視野にいれています。
AI活用は、「動画作成を楽にする」といった視点だけでなく、AIの活用スキルをうりにして、仕事を取れるようになれればと考えています。
したがいまして、SNSで失敗した際には、動画作成とAI活用で、なんとか仕事をとれるようがんばっていきます。
まとめ
今回は、サイドビジネスとして想定しているSNS活用の現状をまとめてみました。
資産形成を加速化させるために入金力を高めることが必要ですし、FIRE後における収入減の確保も必要です。
株式投資で基本的な資産形成を継続させながら、サイドビジネスも成功させて、豊かな人生設計ができるようにしたいと思っています。
なかなか成果が見えないのが現状ですが、株式投資と同様に、焦らず中長期的な視点を忘れずに、継続してがんばっていきたいと思いますし、同時に楽しみながら運営することに心がけたいと考えています。
サイドビジネスも苦痛になるようなら、本業に専念した方がいいですからね。
今後も、変化があれば都度、情報発信していきますので、皆さんのサイドビジネス探しなどで参考にしてもらえれば幸いです。
ときち
コメント